
Googleアナリティクス設定代行
GoogleアナリティクスはGoogleが提供している無料のアクセス解析ツールです。
無料にもかかわらず、様々なタイプのサイトで集計ができるように、多くの機能が準備されています。
サイト改善や運営の判断に利用するには、データを正確に取得するために必要な設定を正しく行うことが重要です。
最低限設定するべき、基本的な設定についてご紹介いたします。
Googleアナリティクスのアカウント構成
Googleアナリティクスのアカウントは、「アカウント」「プロパティ」「レポートビュー」という複数の階層で構成されています。
初期設定は階層ごとに行います。

Googleアナリティクス アカウントの中に複数のアカウントを作ることができます。
アカウントは1つの企業・組織に対して1つ、プロパティは1つのサイトに対して1つ、ビューは「1つのディレクトリのみ」というように解析条件に応じて、プロパティの配下に複数作成します。
Googleアナリティクスの管理画面

アカウント
Googleアナリティクスのアカウントを作成するには、「Googleアカウント」が必要です。
最上位の階層である「アカウント」でアカウントの設定(主に、アカウント名作成)をします。
プロパティ
トラッキングコードの発行と管理、Google広告やサーチコンソールとのリンクを行います。
プロパティは、Webサイトやスマホアプリといった単位で作成します。トラッキングコードはプロパティごとに発行されます。
ビュー
プロパティで計測したデータを個別のレポートとして表示します。
プロパティが作成されると「すべてのウェブサイトのデータ」というビューが自動的に作成されます。この最初のビューにはフィルタがなく、そのプロパティのすべてのデータが格納されます。
1つのプロパティに複数のビューを作ることができ、目的に応じてフィルタを設定をすることで、分析しやすいレポートを表示させることができます。
例えば、「社内からのアクセスを除外」「特定のコンテンツへのアクセスのみ」「スマートフォンユーザーのみ」というように特定の条件に合ったデータのみを抽出して表示するビューを作ることができます。
Googleアナリティクスの設定チェック方法
Googleアナリティクスが正しく設定できているか、チェック項目を参考に設定を確認してみてください。
1.アカウント設定
IP除外設定
自社や制作会社など関係者のIPアドレスからのアクセスを除外して、計測しないようフィルタの設定をします。
設定のチェック方法
アカウント設定の「すべてのフィルタ」を選択し、ビューに除外フィルタが適用されているか確認します。

2.プロパティ設定
設定のチェック方法
「プロパティ設定」を選択し、設定を確認します。

- ① ユーザー属性レポートとインタレストカテゴリレポートの有効化
- 「オン」になっているか確認します。Googleが判別したユーザーごとの性別、年齢、興味関心を確認できるようになります。
- ② Google サーチコンソールとの連携
- サーチコンソールと連携することで、Googleアナリティクス上で「検索クエリ(キーワード)」を見ることができるようになります。サイトのURLが設定されているか、「有効なビュー」で目的のビューに紐付けられているかを確認します。
- ③ レポートでユーザー指標を有効にする
- レポート画面でユーザー属性表示されるようになっているかを確認します。
3.トラッキングコードの確認
Googleアナリティクスのトラッキングコードが正しく設置されているかを確認します。
設定のチェック方法
トラッキング情報の「トラッキング コード」を選択します。

トラッキングコードが設置できていない場合、Googleアナリティクスの「トラッキングコード」画面で「過去 48 時間に受信したデータはありません。」と表示されます。
「テストトラフィックを送信」をクリック後、左メニューから「リアルタイム」の画面を開いて正しく計測されているか確認します。
設定のチェック方法
レポート画面の「リアルタイム」を選択します。

4.ビュー設定
設定のチェック方法
チェックしたいビューを選択し、「ビューの設定」を選択します。

- ① タイムゾーン
- タイムゾーンの国や地域が「日本」になっているか確認をします。正しく設定していないと、レポートの日時がずれて表示されます。
- ② デフォルトのページ
- 同じページである「www.example.com/」と「www.example.com/index.html」が別々のページとして計測されないよう、デフォルトのページが設定されているかを確認します。
- ③ 通貨
- レポートで使用される通貨が日本円になっているかを確認します。
- ④ボットのフィルタリング
- チェックが入っているかを確認します。悪意のあるアクセスや意味のないアクセスをGoogle側で除外してくれます。
- ⑤サイト内検索のトラッキング
- サイト内検索を設定すると、ユーザーがのサイトの検索機能をどの程度活用しているのかを把握することができます。「サイト内検索のトラッキング」が「オン」になっているか、「クエリ パラメータ」が正しく設定されているか確認します。
※使用しているサイト内検索のシステムによって設定方法が変わります。
5.目標設定
サイトの目標(コンバージョン)目標が設定されているかを確認します。資料請求やお問い合わせ・商品の購入など、目標を設定することでサイトの改善に繋げる分析ができるようになります。
設定のチェック方法
チェックしたいビューの「目標」を選択します。
計測したい目標が設定されているか、目標が既に設定されている場合はコンバージョン数が計測されているか確認します。

6.クロスドメイントラッキング
クロスドメイントラッキングを設定することで、同一のユーザーが複数のドメインを訪問した場合でも1回のセッションとしてレポートに記録されるようになります。
トラッキングコードの修正が必要なため、制作会社に設定のサポートを依頼してください。
設定のチェック方法
クロスドメイントラッキングが正しく設定されていると、設定したドメインに遷移した際、URLの末尾に「?_ga=」から始まるパラメータが自動的に表示されるようになります。
参照元除外リストの設定
参照元に別ドメインのサイトが含まれないよう、参照元から除外設定をします。
設定のチェック方法
プロパティの「トラッキング情報」→「参照元除外リスト」を選択します。クロスドメインを行う全てのドメインが除外リストに登録されているか確認します。

フィルタの追加
デフォルトでは、レポート画面にはページのパスとページ名のみ表示され、ドメイン名は表示されません。
ドメイン名をレポートに表示するには、ビュー設定からフィルタを追加します。
設定のチェック方法
ビューの「フィルタ」を選択します。ドメイン名がレポート上に表示されるようフィルタ設定がされているか確認します。

7.カスタム キャンペーンの設定
広告やメールマガジン、ソーシャルメディアなど流入元別に効果を計測したい場合は、流入元となるリンク先URLにパラメータを付与する必要があります。
この設定をしないと、アナリティクスの集客レポート画面で「organic」からの訪問として表示され、自然検索からの流入と一緒に計測されてしまいます。
Google 広告の場合
GoogleアナリティクスのプロパティをGoogle広告アカウントにリンクし、Google広告で自動タグ設定をオンにすることで、自動的に 広告からの流入として計測がされます。
GoogleアナリティクスのプロパティをGoogle広告アカウントにリンクすると、Google広告とGoogleアナリティクスをリンクするには、Google広告アカウントへの管理者権限とGoogleアナリティクス アカウントへの編集権限が必要です。
設定のチェック方法
アナリティクスのプロパティの設定で「Google広告とのリンク」を選択し、 Google広告のアカウントがリンクされているか確認します。

Google 広告以外の場合
Yahoo!プロモーション広告など他の広告の場合は、カスタム キャンペーンを設定する必要があります。
カスタムキャンペーンは、専用のパラメータを広告のリンク先URLに付与して設定します。
URL生成ツールを使用すれば、パラメータを生成することができます。
Webデザイナー・Webディレクターの方へ
Google アナリティクスの設定代行やレポート作成も対応しております。
Google アナリティクスやアクセス解析についてのご質問、ご相談など、まずはお気軽にお問い合わせください。
Google アナリティクス設定代行
レポートの数値を有効活用できるようにするための設定を弊社で代行いたします。
- IP除外設定
- プロパティ設定
- ビュー設定
- 目標設定 など
Google アナリティクス月次レポート(簡易版)
小規模サイト(50ページ程度)向けのレポートです。
流入サイトや検索キーワードなど上位30位まで集計可能です。
Google アナリティクス月次レポート(詳細版)
中規模・大規模サイト(100ページから1000ページ程度)向けのレポートです。
流入サイトや検索キーワードなど簡易版は上位30位までに対し、詳細版は上位60、90と30件刻みで最大300件まで集計可能です。
また、個別ページやディレクトリごとのアクセス解析も対応可能です。
Google アナリティクス設定診断
Google アナリティクスの設定診断書を作成いたします。
設定項目を正しく設定していないと、データの取得ができない、複数のサイトが混じって集計されてしまう、広告や参照元が取得できない等の問題が発生します。正しく設定がされているかチェックいたします。